Railway Frontline

鉄道にまつわる最新の情報やデータを収集・分析しながら、新しい時代における鉄道の在り方について理解を深める場となることを志向しています。

「輸送人キロ」って?輸送人員との違いは?【鉄道用語解説】

鉄道の輸送量における主要な指標である「輸送人キロ」。あなたは正確に使えますか?

(読了目安:約4分)

皆様こんにちは。「Railway Frontline」運営者のNagatownです。

シリーズ【鉄道用語解説】の第1回は、鉄道輸送の規模を表す際に重要となる指標の一つである輸送人キロについて解説します。

f:id:RailwayFrontline:20220313120130j:plain

多くの人が利用する東京の鉄道。輸送人キロは輸送人員と乗車距離の増加関数である。(お茶の水駅付近・筆者撮影)

輸送人キロって?

鉄道には、ヒトやモノを大量に、かつ長い距離運べるという特徴があります。そのため、鉄道の運営にあたっては”どれだけ沢山のヒトやモノを、どれだけ長い距離運んだのか?”ということを示す指標が不可欠であり、その指標こそが「輸送人キロ(読み:ゆそうじんきろ)」なのです。

※貨物輸送においてはこれを「輸送トンキロ」と呼びます。本記事では「輸送人キロ」を中心に取り上げますが、輸送トンキロについて知りたい方は、以下の説明における「輸送人員(人)」をすべて「輸送貨物(トン)」に読み替えていただければ大丈夫です。

輸送人キロは、以下の式で求められます。

 輸送人キロ=輸送人員(人)×乗車距離(㎞)

その名の通り、”人”と”キロ”を掛けたものと覚えればOK。計算式から明らかなように、輸送人員と乗車距離がそれぞれ大きくなるにつれ、輸送人キロも大きな値になります。

言葉で説明すると、「輸送した各々の旅客(人)にそれぞれの旅客が乗車した距離(キロ)を乗じたものの累積」*1です。

 

簡単な例で説明してみた

式と言葉だけではイメージがわきにくいかもしれませんので、ごく簡単な例を用いて説明してみましょう。下の図をご覧ください。

f:id:RailwayFrontline:20220314094826p:plain

まず、図の上方、青枠で囲われた部分を見ていきましょう。この路線では、1人が3㎞乗車したとします。そうすると、輸送人キロは「”人”×”キロ”」ですから1×3=となります。

次に、図の下方、緑枠で囲われた部分です。今度は3人がそれぞれ1㎞乗車したとしましょう。再び「”人”×”キロ”」で輸送密度は3×1=。おや?先ほどと同じ値ですね。

これは、「1人が3㎞乗っても、3人が1㎞乗っても、旅客交通量(=輸送人キロ)は同じ」ということを示しています。

もしも、輸送人員のみで両者を比較していれば、「1人が乗っているより3人乗っている方が交通量が多い!」という結論に至ってしまいますが、輸送人キロでは旅客の人数だけではなく、各々の旅客が乗車した距離も考慮に加えているため、より正確に交通量の大きさを把握することができます。ここに輸送人員と輸送人キロの明確な違いがあるのです。

 

実例:JRと大手私鉄の輸送人キロの比較

ここで、実際の輸送人キロのデータを見てみましょう。JR(旅客6社の合計)と大手民鉄(東京メトロを含む大手16社の合計)の比較です。コロナ禍の影響を受ける前の2017年度のデータとなっています。

f:id:RailwayFrontline:20220314104454p:plain

(運輸総合研究所,2020)を基に筆者作成

輸送人員においては大手民鉄がJRを上回っていますが、輸送人キロで比べるとJRの方が大手民鉄よりも大きくなっています。

なぜこのような逆転現象が起きるのでしょうか?これについての詳しい説明は次項に譲ります。

 

輸送人員から算出できる「1人平均乗車キロ」も大事!

輸送人キロを求める式を再度示します。

 輸送人キロ=輸送人員(人)×乗車距離(㎞)

これを変形すると、

 輸送人キロ÷輸送人員(人)=乗車距離(㎞)

を得ます。

ここで、右辺にある乗車距離は、輸送人員が2人以上の場合にはそれぞれの旅客が乗車した距離の平均値となるので、「1人平均乗車キロ」と呼びます。つまり、

 1人平均乗車キロ=輸送人キロ÷輸送人員

となります。

前項のJRと大手私鉄の比較において、1人平均乗車キロを求めてみましょう。

 JRの1人平均乗車キロは、275,127 ÷ 9,488 ≒ 29㎞

 大手私鉄の1人平均乗車キロは、126,558 ÷ 10,386 ≒ 12㎞

すなわち、JRの乗客は一人あたり平均29㎞乗っているのに対して、大手私鉄の乗客は一人あたり平均12㎞しか乗っていないということです。この差は、新幹線などの都市間輸送を主に担うJRと、通勤通学などの都市内輸送を主に担う大手私鉄との間の違いを考えれば、容易にイメージできると思います。

前項での問いかけに答えておくと、輸送人員は大手私鉄の方が大きいのに、輸送人キロではJRの方が大きくなるという現象が起きる理由は、「JRの方が大手私鉄よりも乗客一人あたりの乗車距離(=1人平均乗車キロ)が長いから」ということになります。

 

まとめ

以上が輸送人キロについての解説となります。最後にポイントをおさらいしておきましょう。

  • 輸送人キロは、輸送の規模(旅客交通量)を、輸送人員と乗車距離の双方を考慮に入れて算出した指標である
  • 輸送人キロ=輸送人員(人)✖乗車距離(㎞)」で求められる
  • 1人平均乗車キロ=輸送人キロ÷輸送人員」は一人あたりの平均乗車距離を示す

 

練習問題

理解度確認のための練習問題を掲載しておきますので、知識定着にご活用ください。

問1. A鉄道では、15人の乗客がそれぞれ20㎞乗車した。このとき、A鉄道の輸送人キロを求めよ。

問2. B鉄道の2020年度の乗車人員は822,000人であった。なお、B鉄道は、2つの駅間を結ぶ全長2.5㎞の路線のみで営業している鉄道である。このとき、2020年度におけるA鉄道の輸送人キロを求めよ。

問3. C鉄道の輸送人キロは400、輸送人員は80人である。また、D鉄道の輸送人キロは800、輸送人員は50人である。このとき、C鉄道とD鉄道の1人平均乗車キロを求めよ。また、C鉄道とD鉄道の輸送状況を比較した際にいえることを述べよ。

練習問題の模範解答は次回の【鉄道用語解説】(3/16公開予定)にて発表します。どうぞお楽しみに。

 

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

またお会いしましょう!

 

2022年3月14日

Nagatown

*1:一般財団法人運輸総合研究所 (2020) 「数字でみる鉄道2019」